こんにちは♪
私のアップライトピアノの上には、ピアノのハンマーを一つ飾ってます。
音大生の時にピアノ構造論の授業で行った浜松のヤマハピアノ工場見学の時にもらったか、ピアノ構造論の授業でもらいました(たぶん)
グランドピアノだと中が丸見えなので、生徒さんも興味深く中を覗いたりしていて、その流れでピアノの構造や音が鳴る仕組みを説明する機会も多いですが、アップライトピアノは中が見えないので、生徒さんがハンマーを見て「これなあに?」と聞いてくれたり、ハンマーを不思議そうに触っていたり、遊んでいたり(笑)すると、これはハンマーっていって‥‥、とピアノの中の説明をしています♪
昨日もハンマーに興味を持ってくれた子に「これはねぇ、ハンマーって言って、これがピアノの中に入ってて、……と本を出して絵も見て説明していたのですが、小さい子にもわかるように、もっと分かりやすく説明したいなぁ。と話しながら思いました。
クリストフォリとか、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテとか、ダブルエスケープメントとか、雑学として生徒さんにも言っていこうかな😊
0コメント